チョーキングについて

チョーキング(Chalking)とは日本語では白亜化(はくあか)とも言い、主に塗装表面が暴露状態の際に紫外線・熱・水分・風等により塗装面の表層樹脂が劣化し、塗料の色成分の顔料がチョーク(白墨)のような粉状になって現れる現象や状態をいう。

日本語では物の表面が汚れていないのに微細な汚れがあるように見えるとき「粉が吹く」と表現し、チョーキングに相当することが多い。

塗装の寿命は一般的に最長で10年程度と言われ、建物にあっては立地条件に大きく左右される。

原因

大きくは次に記す原因でチョーキングが起きる。チョーキングが生じた以降も手入れを怠ると塗装の機能を失い、保護していた材料が露出して酸化が始まる。

太陽光の紫外線に長時間暴露した際に表層樹脂が分解される。

塗料中に分散した顔料、特に二酸化チタニウム等の表面で起こる光触媒反応でラジカルが発生し、塗膜中の樹脂が加水分解されて起こる場合がある。

塗装前に塗料が十分に撹拌されず原材料の分離や沈殿により生じる。

立地条件や使用条件に応じた耐候性のある塗料を用いていない場合にも起こる。

対策

塗装面の塗膜は定着剤・顔料等で構成されており、均一の厚さであっても粒子に隙間が存在し、目視できる場合はピンホールと呼ぶ。むらのある塗装厚やピンホールは塗厚に比例して表層樹脂も薄くチョーキングが早く起きる。

チョーキングの発生を遅らせるために隙間を埋める目的でクリアー樹脂などを塗布する。

チョーキングの粉状に劣化した部分を拭き取り、下にまだ正常な塗装が残っている場合は可能であれば研磨するか油磨きなどで表面を保護することで一時的に色が戻る場合がある。ただし油磨きでは雨などで油膜が落ちると元のチョーキング状態に戻る。

立地条件や使用条件に応じた耐候性の優れた塗料を用いる。

・・・というのが「チョーキング」と言われる現象の説明です。

難しい!じゃあどうすればいいの!?となった時の対処法は以下の通り

・クリアー塗装をする

・塗り替えをする

この二つのどちらかです。

クリアー塗装をする場合は、前回の塗り替えから5,6年しか経過していない場合に行います。

クリアーというのは透明な樹脂で、塗料というのはこれに顔料(色)を入れたものになります。

もちろん、透明なので既に塗料が剥がれているところなどには対応できないのです。

なので、塗り替えをこまめに行っているのならばクリアー塗装でいいということ。

塗り替えの場合、色が入っているので外壁に剥がれが起きていたり、コケなどで外壁の色が変わってしまっている場合に用いります。

こちらは前回から10年近く経過している場合に施工します。

何事も例外はありますが、例えば前回施工した業者がテキトーな施工を行っており、既に外壁に剥がれが起きているような場合は10年未満であっても塗り替えをご提案する場合もございます。

0コメント

  • 1000 / 1000